会社のスタート
|
|
現「旅工房」への第一歩現代表取締役会長兼社長の高山泰仁が代表取締役に就任するとともに、資本金を1,500万円に増資。現在の「旅工房」の基盤ができました。 |
|
|
|
スピードと専門性のある旅行会社「旅工房」の原点オンライン販売(インターネット利用)を開始し、旅工房の専門性を強めた「クリック・アンド・コール方式」を確立。方面ごとの専門スタッフがお客様からご旅行の相談を受け、プランを提案することで、お客様一人ひとりに合わせたアレンジを可能にしました。トラベル・コンシェルジュを目指す弊社の原点がここにあります。 |
|
バリ島に特化した旅工房初の専門サイトをOPENバリ島専門サイト「プルメリア バリ」がオープン。他にはない体験ができるホテルや現地を知り尽くしているからこそ紹介できる、こだわりを活かした記事を盛り込んだ画期的な専門サイトをオープンしました。このサイトは大きな成功をおさめ、旅行業界内で注目を浴びました。 ソウルの専門サイトを立ち上げ専門性を強化ソウル専門サイト「アンニョン ソウル」がオープン。ソウルを知り尽くしたお客様にさらに満足していただけるよう、コンシェルジュの専門知識を活かしお客様のニーズに応えることを目指しました。
|
|
|
|
ニューカレドニア専門サイトをオープンバリ島専門サイトの成功により、ニューカレドニア政府観光局から依頼を受け、ニューカレドニア専門サイトを作成。ニューカレドニア専門サイトの「ニューカレッタ」をオープンしました。 国内旅行の取り扱い開始専門性のある旅行会社という強みを活かし、国内旅行の販売を開始しました。
|
|
顔が見える安心を求め事務所を拡大
東京本社の業務拡張を図り事務所を拡大。
|
|
新規事業の開始
BTM事業部を新設しました。 |
|
マスメディアへの露出
これまでの実績や取り組みが注目され、「旅工房 攻めの出店戦略」がトラベルジャーナルにて特集、「旅工房、バリ・ショー2007にバリ島のヴィラを再現したブースを展開」がトラベルビジョンニュースに掲載されました。
|
|
ネイルサロン一体型の札幌支店を新設
|
|
名古屋支店の事務所を拡大
|
|
旅好きのオフライン交流イベント「旅会」の実施を開始旅や旅行を愛する人々が気軽に集まり、知り合い、食事をしながらオフラインで交流できる場として「旅会」の実施を開始しました。 |
|
本社の事務所を拡大東京本社の業務拡張を図るため、池袋のサンシャイン60の46階に移転しました。 |
|
「旅の分割払いサービス」開始今しか行けない旅やワンランク上の旅の実現をサポートする「旅の分割払いサービス」を開始しました。 雇用創出効果の高い企業として2年連続表彰新日本有限責任監査法人発表の、雇用創出効果の高い企業を表彰する「Job Creation」を2013年、2014年の2年連続で受賞しました。 |
|
大阪支店の事務所を拡大大阪支店の業務拡張を図るため、心斎橋に移転しました。 名古屋支店の事務所を拡大名古屋支店の業務拡張を図るため、約2.5倍の広さに増床し拡大オープンしました。 世界遺産・秘境専門デスクを開設深い知識が求められる旅先に精通したベテランのコンシェルジュに旅行相談ができる、世界遺産・秘境デスクを開設しました。 内閣府の行動宣言へ賛同代表取締役会長兼社長 高山泰仁は内閣府が支援する「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言に賛同しました。女性社員比率が70%を超える弊社では、今後も女性の活躍推進に取り組みます。
|
|
ベトナムに100%出資子会社を設立インドシナ地域の戦略拠点として、今後のベトナムを中心としたインドシナ地域におけるインバウンド・アウトバウンド事業の事業戦略策定、市場調査、現地パートナー企業との関係構築の推進を目指しております。
|
|
東京証券取引所マザーズ市場へ上場2017年4月18日、東京証券取引所マザーズ市場へ上場しました。 |
|
インドネシアRamayanaグループの旅行部門を子会社化日本からインドネシアへの送客だけではなく、インドネシアから日本への訪日客需要の獲得や今後の成長が見込まれるインドネシアから日本以外の第三国への旅行需要等、インドネシア国内での旅行事業を展開して現地需要を取り込むことを目指しております。
|